Cisco Catalyst 1300 スイッチでのスタティックルート設定方法

目次

Catalyst 1300 ではスタティックルーティングが可能

Catalyst 1300 スイッチでは VLAN 間のスタティックルーティングが可能です。ここでは Catalyst 1300 スイッチにおけるスタティックルートの設定方法を説明します。

動作確認環境

  • Cisco C1300-8T-E-2G
    • Version: 4.1.6.54

スタティックルート設定の前準備

L3SWの一般的な話ですが、スタティックルートの設定を行うためには以下のような設定をあらかじめしておく必要があります。

事前準備
  • 必要な Vlan ID の作成
  • ルーティングのゲートウェイとなる SVI (interface vlan) の作成、及び IP アドレス設定
  • ip routing の有効化

Vlan ID の作成

Vlan ID の作成は一般的な Catalyst スイッチと同じ以下コマンドで設定できます。

Vlan ID 作成コマンド
  • (config)#vlan <ID>
補足情報
  • <ID>:作成する Vlan の ID
    • ID はカンマ「,」区切りで複数指定が可能、ハイフン「-」区切りで範囲指定が可能
switchcdebd2(config)#vlan 2
switchcdebd2(config)#vlan 10-20
switchcdebd2(config)#vlan 100,105

SVI (interface vlan) の作成、及び IP アドレス設定

SVI の作成は一般的な Catalyst スイッチと同じ以下コマンドで設定できます。

SVI 作成コマンド
  • (config)#interface vlan <Vlan ID>
補足情報
  • <Vlan ID>:作成する SVI の Vlan ID

上記コマンドを実行すると SVI が作成されると同時にインターフェースコンフィギュレーションモードに移行します。

switchcdebd2(config)#interface vlan 2
switchcdebd2(config-if)#

SVI の IP アドレスについても一般的な Catalyst スイッチと同じ以下コマンドで設定できます。

IP アドレス設定コマンド
  • (config-if)#ip address <アドレス> <サブネットマスク>
switchcdebd2(config)#interface vlan 2
switchcdebd2(config-if)#ip address 10.2.1.3 255.255.255.0

ip routing の有効化

一般的な L3 の Catalyst スイッチと同様に、ルーティングを行うためには「ip routing」が有効である必要があります。Catalyst 1300 ではデフォルトで「ip routing」が有効になっています。有効/無効を切り替えたい場合は以下のコマンドで設定します。

ip routing 設定コマンド
  • (config)#ip routing
    • 有効化コマンド
  • (config)#no ip routing
    • 無効化コマンド
switchcdebd2(config)#ip routing
switchcdebd2(config)#no ip routing

Catalyst 1300 では「ip routing」が有効の場合はコンフィグ上で「ip routing」は表示されません。

スタティックルート設定方法

上の事前設定が完了したらスタティックルートを設定します。

デフォルトルート(デフォルトゲートウェイ)の設定

デフォルトルートは次に説明するスタティックルートの形式で設定することも可能ですが、コンフィグ上では以下のデフォルトゲートウェイの形式で表示されます。

デフォルトゲートウェイ設定コマンド
  • (config)#ip default-gateway <ゲートウェイアドレス>
switchcdebd2(config)#ip default-gateway 10.1.1.2

スタティックルートの設定

Catalyst 1300 でのスタティックルートの設定コマンドは一般的な L3 Catalyst スイッチと同じ「ip route」ですが、コマンドの構文や設定可能なオプションが異なります。

まず最もシンプルな基本形の設定構文は以下の通りです。

スタティックルート設定コマンド
  • (config)#ip route <宛先アドレス> /<プレフィックス長> <ネクストホップ>
  • または
  • (config)#ip route <宛先アドレス> <サブネットマスク> <ネクストホップ>
補足情報
  • 宛先アドレスはプレフィックス長形式とサブネットマスク形式のどちらでも設定可能
  • コンフィグ上ではプレフィックス長形式で表示される
switchcdebd2(config)#ip route 192.168.179.0 /24 10.1.1.2
switchcdebd2(config)#ip route 192.168.179.0 255.255.255.0 10.1.1.2

スタティックルートにはオプションで metric を指定することができます。

スタティックルート設定コマンド(metric 指定)
  • (config)#ip route <宛先アドレス> /<プレフィックス長> <ネクストホップ> metric <1-255>
  • または
  • (config)#ip route <宛先アドレス> <サブネットマスク> <ネクストホップ> metric <1-255>
補足情報
  • metric がより小さいルートが優先される
  • metric の範囲は 1- 255。デフォルトでは「4」
switchcdebd2(config)#ip route 192.168.179.0 /24 10.1.1.2 metric 10

指定宛先のルーティングからの除外

スタティックルートの「reject-route」オプションを指定することで、指定の宛先のみルーティングさせないことが可能です。該当の宛先へのパケットを受信した場合、送信元へ Type 3 (Destination unreachable) Code 0 (Network unreachable) の ICMP が返されます。

ルーティング除外設定コマンド
  • (config)#ip route <宛先アドレス> /<プレフィックス長> reject-route
  • または
  • (config)#ip route <宛先アドレス> <サブネットマスク> reject-route
switchcdebd2(config)#ip route 1.2.3.4 /32 reject-route

AD値、出力インターフェースの指定はできない

Catalyst 1300 ではスタティックルートの AD 値 (アドミニストレーティブディスタンス) や出力インターフェースの指定はできません。AD 値は固定でデフォルトの「1」となります。

ルーティングテーブル確認コマンド

ルーティングテーブルの確認は「show ip route」コマンドで行います。

ルーティングテーブル確認コマンド
  • #show ip route
switchcdebd2#show ip route
Maximum Parallel Paths: 1 (1 after reset)
IP Forwarding: enabled
Codes: > - best, C - connected, S - static
       R - RIP


S   0.0.0.0/0 [1/4] via 10.1.1.2, 02:26:07, vlan 1
S   1.1.1.1/32 [1/4] via 10.1.1.2, 00:52:12, vlan 1
S   1.2.3.4/32 is rejected
S   8.8.8.8/32 [1/4] via 10.1.1.2, 02:25:33, vlan 1
C   10.1.1.0/24 is directly connected, vlan 1
C   10.2.1.0/24 is directly connected, vlan 2
S   192.168.179.0/24 [1/10] via 10.1.1.2, 00:11:09, vlan 1


reject-route」設定によりルーティングから除外された宛先についてはルーティングテーブル上では以下のように表示されます。

S   1.2.3.4/32 is rejected

【参考】GUI でのスタティックルート設定

GUI でスタティックルートの設定を行う場合、「IPv4 設定 > IPv4 スタティックルート」の画面から可能です。

以下はスタティックルート追加画面です。

参考資料


Cisco Catalyst 1300 スイッチ関連記事一覧


Amazon で買えるおすすめアイテム

以下は Amazon アフィリエイトリンクです。ネットワーク作業向けにそこそこおすすめなアイテムです。

ブログ始めるなら 【アフィリエイトリンク】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次